2023年3月 第1回新潟国際アニメーション映画祭 開催決定!

シネ・ウインド

第1回新潟国際アニメーション映画祭、開催決定の記者会見を取材しました。

会見は5月23日(月)17時~、新潟・東京・カンヌ(フランス)をオンラインでつないで行われました。

新潟会場は「新潟古町まちみなと情報館2階多目的スペース要」(新潟市中央区古町通7)。この会場選択からも、新潟の町から発信しようという主催者の意図が伝わるように思います。

新潟古町まちみなと情報館

会場に入ると、テレビカメラや新聞をはじめとする記者の皆さんでいっぱい!

登壇者はそれぞれ、

【新潟】

新潟国際アニメーション映画祭実⾏委員会 代表 堀越謙三(配給会社ユーロスペース代表、開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授)

映画祭事務局⻑(新潟) 梨本諦嗚(映画監督)

【東京】

審査委員⻑ 押井守(映画監督)

フェスティバル・ディレクター 井上伸⼀郎(株式会社KADOKAWA上級顧問、元⽉刊Newtype編集⻑)

映画祭事務局⻑(東京) 真⽊太郎(株式会社ジェンコ代表、「この世界の⽚隅に」「機動警察パトレイバー」製作)

【カンヌ】

プログラミング・ディレクター 数⼟直志(ジャーナリスト)

 

東京会場

3ヵ所をつなぐ会見は、英語の通訳を挟みつつ、まずは開催概要と方針から。

「新潟国際アニメーション映画祭」は、長編商業アニメーションにスポットをあてた、コンペティション部門を持つアジア最大の祭典として、新潟から世界にアニメーション文化を発信するもの。短編は扱わず、基本的に40分以上を考えているとのこと。

主催: 新潟国際アニメーション映画祭実行委員会

企画制作:有限会社ユーロスペース+株式会社ジェンコ

 

開催時期は2023年3月17日から22日の6日間。今後毎年開催の予定。

開催場所は新潟市。新潟市民プラザを中心に、T-ジョイ新潟万代(予定)、シネ・ウインド、開志専門職大学の4ヵ所を基点にプログラムが組まれます。

※ちなみに、シネ・ウインドではレトロスペクティブなどの上映が予定されています。

カンヌ会場

続いて説明されたのは、「なぜ今の日本に国際アニメーション映画祭が必要なのか」。

「現在のアニメーションは日本を代表する文化となり、日本のアニメ作品は今や世界中どこでも見ることができます。しかし未来永劫アニメーション文化を維持するためには、文化価値の共有や作品の評価、人材やスタジオが存続する基盤を作る必要があります。一方でアニメーション文化は、『商業』と『アート』、『国内』と『海外』、『専門家』と『大衆』と様々に分断され、十分な力を発揮していません。そのハブとなるのが国際映画祭です」。

押井監督は、「アニメ業界は、人の悪口はいわない、批評はしないという特殊な世界。『人の仕事に口出すな』というのは僕らの世界の悪しき伝統だった。そういったことを打ち破る契機になればいい」と語り、「クリエイティブで情熱を感じられる作品を選びたい」と。

新潟会場からは、「なぜ新潟なのか」が、新潟の現状を踏まえて説明されました。

新潟会場

1時間ほどのオンライン会見の後、新潟会場では質疑が続けられ、堀越謙三実⾏委員会代表と梨本諦嗚映画祭事務局⻑(新潟)の熱い思いが語られました。

「たくさんの人の力をお借りして、映画祭をここで誕生させ、育ててゆこうと動いている」(梨本)。昨年4月より開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授となった堀越さんからは、「アニメ・マンガは新潟ではすごいんだということを、新潟に来て初めて知った。けれどそれは東京には知られていない。ポテンシャルはとてもあるのだから、もっと知らしめたい。新潟をアニメ界のブランドにしたい」「継続できる映画祭を新潟でやりたい」「批評の価値を作りたい。見本市や業界の集まりではなく、ファンだけでもなく、批評家や製作者が集まる映画祭にしたい」と、熱い言葉が次々に飛び出しました。「いろいろな価値観を」という言葉が、押井監督の言葉とも呼応するように思いました。

また梨本さんからは、新潟に暮らす映画人ならではの言葉も。「31年間やってきた『にいがた国際映画祭』は、市民が育ててきた映画祭であり、海外の文化を紹介し、理解し合おうとやってきた映画祭。それは個々が持ちうる批評性を育ててきたといえます。残念なことに『にいがた国際映画祭』は今年で終わりとなります。それを、アニメという形ではありますが、発展的に批評という精神性も含めて継承していきたいという思いがあります」。

第31回にいがた国際映画祭は5/28・29、クロスパルにいがた・4階映像ホールにて開催。

 

アニメーション、映画、映画祭、そして新潟へのさまざまな思いが語られた会見でした。

「NIIGATA」の文字が東京やカンヌの会場のスクリーンにたくさん映るだけでも、なんだか嬉しい気持ちになってしまいました。

「東洋のディズニー」を目指して東映動画を設立した大川博さん、同じく新潟出身の著名なマンガ家・アニメ製作者、マンガ・アニメの学校の存在、「ガタケット」や「がたふぇす」「にいがたマンガ大賞」、「新潟市マンガ・アニメ情報館」「新潟市マンガの家」などなど…住んでいると当たり前のように感じてしまうそれらの価値を、私たち自身がもっとよく知り自覚することが大切なのだと思いました。世界に知らしめる努力とともに。

シネ・ウインドも会場のひとつですが、詳細は未定です。情報が入り次第ご案内しますので、楽しみにお待ちください。

(取材・文 月刊ウインド編集部・市川明美)

 

★会員、常時募集中!  (入会案内→こちら

「新潟・市民映画館シネ・ウインド」は、1985年12月に開館した、市民がつくり市民が運営する映画館。入場料収入や年会費で成り立つ民間団体です。会員が増えれば運営が安定し、より活発な活動を進めることができます。これからもシネ・ウインドがずっと続くよう、入会、会員継続、クチコミ宣伝等、ご支援をお願いします。